fc2ブログ

古代舞靈研究所 お知らせブログ

イベントのお客様、古代舞靈研究所 会員様用 【イベント詳細情報・稽古日程変更・HP更新情報など】

会員の皆様へ

20230717文言
  1. 2023/07/11(火) 07:21:09|
  2. その他 お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2022年 新月舞 予定

2022年 新月舞 予定

いつも、ありがとうございます。
昨年に引き続き、今年も本当に大変な1年でした。

来年こそは良い年になりますよう!
2022年新月舞の開催日程をお知らせいたします!

毎月朔日開催の「新月舞」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日・祝が新月の場合は、時により古代舞靈研究所の舞踊手による「祈りのつどい」が開催されます。

2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。

開催日に関しましては、月が満ち始める前に設定しておりますので一般のカレンダーなどの新月の日付より前倒しになる場合がありますのでご了承くださいませ。

※参加費はお志となっております。
※会場と時間につきましては、その都度発表させていただいておりますので、お手数をおかけいたしますが古代舞靈研究所・稽古日程👇を、ご参照ください。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=alidanceclass@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

(2021.11.25 記)
0226.jpg



1月2日(日) 新月舞vol.100 旧暦霜月丗日 *1/3 3:33 旧暦師走朔日

1月31日(月) 新月舞vol.101 旧暦師走廿九日 *2/1 14:46 旧暦睦月朔日

3月2日(水) 新月舞vol.102 旧暦睦月丗日 *3/3 2:35 旧暦如月朔日

3月31日(木) 新月舞vol.103 旧暦如月廿九日 *4/1 15:24 旧暦弥生朔日

4月30日(土) 「祈りのつどい」旧暦弥生丗日 *5/1 5:28 旧暦卯月朔日

5月30日(月) 新月舞vol.104 旧暦皐月朔日 *20:30 朔

6月28日(火) 新月舞vol.105 旧暦皐月丗日 *6/29 11:52 旧暦水無月朔日

7月28日(木) 新月舞vol.106 旧暦水無月丗日 *7/29 2:55 旧暦文月朔日

8月27日(土) 新月舞vol.107 旧暦葉月朔日 *17:17 朔

9月25日(日) 「祈りのつどい」旧暦葉月丗日 *9/26 6:55 旧暦長月朔日

10月24日(月) 新月舞vol.108 旧暦長月廿九日 *10/25 19:49 旧暦神無月朔日

11月23日(水・祝) 「祈りのつどい」旧暦神無月丗日 *11/24 7:57 旧暦霜月朔日

12月22日(木) 冬至の祈り+新月舞vol.109 旧暦霜月廿九日 *12/23 19:17 旧暦師走朔日/12/22 6:48 冬至

☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・

【お立合いお申込み・お問い合わせ】 
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所  
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)

※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
  詳しくは↓↓
https://www.maidama.com/

【「新月祈りのつどい」に舞手としてご参加希望の場合】
舞人としてのご参加は古代舞靈研究所会員に限られます。
三ヶ月前までにお申込みくださいませ。
既定のリハーサル稽古日程に出席いただくことと、「新月祈りのつどい」前日の全体稽古への出席が必須となります。
阿利の新月舞の会に関しましても、随時、ともに祈る人を募集しています。
よろしくお願い申し上げます。

テーマ:祈りの舞・祝祭の舞・タオダンス・ボディチューニングバレエ・古代舞靈研究所 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021/11/25(木) 19:45:52|
  2. イベント詳細情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2022年 満月会 開催日程

2022年 満月会 開催日程
full.jpg


いつも、ありがとうございます。
昨年に引き続き今年も本当に大変な1年でした。

来年こそは良い年になりますよう!
2022年 満月会 開催日程をお知らせいたします!

開催日に関しましては、満月が欠け始める前に設定しておりますのでカレンダーの新月・満月の日付より前倒しになる場合がありますのでご了承くださいませ。
場所に関しましては古代舞靈研究所・稽古日程👇を、ご参照ください。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=alidanceclass@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

※時間も変更になる場合がありますので、上記URLにて事前のご確認お願い申し上げます。
(2021.11.25 記)


1月17日(月) 15:30~ 旧暦師走十五日
*1/18 8:48 望

2月16日(水) 18:30~ 旧暦睦月十六日
*2/17 1:57 望

3月17日(木) 18:30~ 旧暦如月十五日
*3/18 16:18 望

4月16日(土) 15:30~ 旧暦弥生十六日
*4/17 3:55 望

5月15日(日) 13:30~ Meditation & Channeling 講習会+満月会 旧暦卯月十五日
*5/16 13:14 望

6月13日(月) 15:30~ 旧暦皐月十五日
*6/14 20:52 望

7月13日(水) 18:30~ 旧暦水無月十五日
*7/14 3:38 望

8月11日(木・祝) 13:30~ 山の日SP講習会+満月会 旧暦文月十四日
*8/12 10:36 望

9月9日(金) 18:30~ 旧暦葉月十四日
*9/10 18:59 望(十五夜)

10月9日(日) 13:30~ Meditation & Channeling 講習会+満月会 旧暦長月十四日
*10/10 5:55 望

11月7日(月) 15:30~ 立冬の祈り+満月会 旧暦神無月十四日
*11/8 20:02 望/11/7 19:45 立冬

12月7日(水) 18:30~ 旧暦霜月十四日
*12/8 13:08 望



【お申込み・お問い合わせ】 
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所  
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)

※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
  詳しくは↓↓
https://www.maidama.com/

テーマ:祈りの舞・祝祭の舞・タオダンス・ボディチューニングバレエ・古代舞靈研究所 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021/11/25(木) 18:38:36|
  2. ワークショップ詳細情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《身体と精神とスピリットをつなぐための座学》 開講のお知らせ

古代舞靈研究所では、身体と精神とスピリットをつなぐボディワークの基礎である心の平安(ゼロ地点)の準備の為の座学を、月に1~2回、開催しております。

2014年から開講していた≪“A Course in Miracles” 勉強会≫に代わり、2021年5月から新たに
《身体と精神とスピリットをつなぐための座学》を開講します。
1回完結の内容でオープンクラスとしての扱いですので、どなたでもご参加可能です。
どうぞ、お気軽にご参加ください。

第一回 5月21日(木)
『ラム・ダス「ビー・ヒア・ナウ」より珠玉の言葉』


詳細は https://www.maidama.com/

テーマ:祈りの舞・祝祭の舞・タオダンス・ボディチューニングバレエ・古代舞靈研究所 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021/04/17(土) 14:05:04|
  2. 身体と精神とスピリットをつなぐための座学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2020年 10月~2021年2月の記録

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫は、2021年2月18日をもって一旦終了とさせていただきました。
今までどうもありがとうございました。

ワークブックに関しましては、ご希望があり次第、再び講座を開きたいと考えております。
ご興味のある方は、どうぞお問い合わせください。
よろしくお願い申し上げます。



2020年 10月~2021年2月の記録 【マニュアル編】

新型ウィルス COVID-19の感染拡大の影響により、中止やオンライン講座への変更が相次ぎ、予定告知が遅れつつで申し訳ありませんでした。

古代舞靈研究所では、心と身体と魂をつなぐボディワークの基礎である、心の平安(ゼロ地点)の準備の為の座学として、2014年4月から月2~3回、オープンクラス時間帯に≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ を、行っておりました。
ワークブック編は2017年11月に終了し、現在はマニュアル編と並行してシュタイナーの「神智学」の勉強会をしておりました。

(原則的に7日、17日、27日の前後の日程での開催となります。
 オープンクラスとしての扱いですので、1回のみのご参加も可能ですが、以下参加条件をご参照ください。

 内容はマニュアル編の読書会とシェアリングで構成します。
 参加者は、マニュアル編の当日勉強会で読む部分を予習してきてください。)



JCIM03.jpg

第201回(シュタイナー勉強会) 9月25日(金)
   シュタイナー「神智学」より p.196~198

第202回(シュタイナー勉強会) 10月8日(木)
   シュタイナー「神智学」 p.199~202

第203回(シュタイナー勉強会) 10月15日(木)
   シュタイナー「神智学」 オンラインつながらず。

第204回(シュタイナー勉強会) 10月29日(木)
   シュタイナー「神智学」 p.203~204

第205回(シュタイナー勉強会) 11月5日(木)
   シュタイナー「神智学」 p.207~209

第206回(シュタイナー勉強会) 11月26日(木)
   シュタイナー「神智学」 松浦訳に変更 p.200~204

第207回(シュタイナー勉強会) 12月3日(木)
   シュタイナー「神智学」松浦訳 p.204~205

第208回(シュタイナー勉強会) 12月25日(木)
   シュタイナー「神智学」松浦訳 p.205~認識の小道・ラスト

第209回 2021年1月7日(木)
   新年のお話し会

第210回 2月5日(金)
   お話し会

第211回 2月18日(木)
   お話し会
        
※内容は変更になる場合もありますので、随時「古代舞靈研究所 お知らせブログ」をご確認ください。
※ご参加は完全予約制となりますので、よろしくお願い申し上げます。
※場所・参加費に関しましては、公式ウェブサイトの 古代舞靈研究所 【稽古日程】をご参照くださいませ。
※オープンクラスチケットが使用できます。
http://www.maidama.com/adc/schedule/

※≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ これまでの記録
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-184.html

※参考図書は、FIP/FACIM監修の邦訳 出版社:中央アート出版社の「奇跡講座 テキスト編」、「奇跡講座 ワークブック編」、「奇跡講座 マニュアル編」を使用します。
“A Course in Miracles” 関連図書は現在いくつかの出版社から発行されていますが、FIP/FACIM監修の邦訳、ヘレン シャックマン (著), 加藤 三代子, 澤井 美子 (翻訳) 『奇跡講座』を使用します。
他の出版社のテキストでは、受講することができませんのでご了承ください。
 
※翻訳・監修について詳しくは以下をご覧ください。
JACIM - 『奇跡講座』(ア・コース・イン・ミラクルズ)学習支援サイト
http://jacim.com/

※各テキスト類は、こちらからもご購入いただけます。
  本の画像をクリックしていただくとアマゾンの詳細ページにジャンプします。

     

シュタイナー関係

  

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021/04/17(土) 13:48:05|
  2. A Course in Miracles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2021年 新月舞 予定

2021年 新月舞 予定

いつも、ありがとうございます。
今年は本当に大変な1年でした。
何もしないままに1年が過ぎたような…
そんな中で、鬼が笑いそうですが、
「暦舞 新月」2021年の予定をお知らせいたします!

毎月朔日開催の「暦舞 新月」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日・祝が新月の場合は、時により古代舞靈研究所の舞踊手による「祈りのつどい」が開催されます。

2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。

参加費はお志となっております。
会場と時間につきましては、その都度発表させていただいておりますので、お手数をおかけいたしますがおウェブサイトをご参照下さいませ。

開催日に関しましては、満ち始める前に設定しておりますのでカレンダーの新月の日付より前倒しになる場合がありますのでご了承くださいませ。

0224_20210217200942296.jpg


1月12日(火) 19:00スタート
新月舞Vol.92 旧暦霜月廿九日
*旧暦師走朔 1/13 14:00

2月11日(木・祝) 15:00スタート
新月祈りのつどい 旧暦師走丗日
*旧暦睦月朔 2/12 4:06

3月13日(土) 15:00スタート
新月舞Vol.93 旧暦如月朔日
*朔 19:21

4月11日(日) 15:00スタート
新月祈りのつどい 旧暦如月丗日
*旧暦弥生朔 4/12 11.31

5月11日(火) 15:00スタート
新月舞Vol.94 旧暦弥生丗日
*旧暦卯月朔 5/12 4:00

6月10日(木) 19:00スタート
新月舞Vol.95 旧暦皐月朔日
*朔 19:53

7月9日(金) 19:00スタート
新月舞Vol.96 旧暦皐月丗日
*旧暦水無月朔 6/10 10:17

8月8日(日) 15:00スタート
立秋・新月祈りのつどい 旧暦文月朔日
*朔 22:50

9月6日(月) 19:00スタート
新月舞Vol.97 旧暦文月丗日
*旧暦葉月朔 9/7 9:52

10月6日(水) 19:00スタート
新月舞Vol.98 旧暦長月朔日
*朔 20:05

11月4日(木) 19:00スタート
新月舞Vol.99 旧暦長月丗日
*旧暦神無月朔 11/5 6:15

12月4日(土) 15:00スタート
新月祈りのつどい 旧暦霜月朔日
*朔 16:43

☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・

【お立合いお申込み・お問い合わせ】 
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所  
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)

※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
  詳しくは↓↓
https://www.maidama.com/

【「新月祈りのつどい」に舞手としてご参加希望の場合】
舞人としてのご参加は古代舞靈研究所会員に限られます。
三ヶ月前までにお申込みくださいませ。
既定のリハーサル稽古日程に出席いただくことと、「新月祈りのつどい」前日の全体稽古への出席が必須となります。
阿利の新月舞の会に関しましても、随時、ともに祈る人を募集しています。
よろしくお願い申し上げます。

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020/12/11(金) 10:14:48|
  2. イベント詳細情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2021年 満月会 開催日程

いつも、ありがとうございます。
今年は本当に大変な1年でした。
何もしないままに1年が過ぎたような…
そんな中で、鬼が笑いそうですが、
2021年 満月会 開催日程をお知らせいたします!



1月28日(木)18:30~ 旧暦師走十六日
* 1/29(金) 4:16望

2月27日(土)15:30~ 旧暦睦月十六日
* 17:17望

3月28日(日)13:15~ 祈りの舞 特別講習会 第45回+満月会 旧暦如月十六日
* 3/29(月) 3:48望

4月26日(月)15:30~ 旧暦弥生十五日
* 4/27(火) 12:32望

5月26日(水)18:30~ 旧暦卯月十五日
* 20:14望

6月24日(木)18:30~ 旧暦皐月十五日
* 6/25(金) 3:40望

7月23日(金)18:30~ 旧暦水無月十四日
* 7/24(土) 11:37望

8月22日(日)13:15~ 満月会+処暑祈りの会 旧暦文月十五日
* 21:02望 * 8/23(月) 6:35処暑

9月20日(月祝)13:15~ 満月会+彼岸入り講習会 旧暦葉月十四日
* 9/21(火) 8:55望

10月20日(水)18:30~ 満月会+土用の入り講習会 旧暦長月十五日
* 23:57望

11月18日(木)18:30~ 旧暦神無月十四日
* 11/19(金) 17:57望

12月18日(土)15:30~ 旧暦霜月十五日
* 12/19(日) 13:36望



【お申込み・お問い合わせ】 
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所  
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)

※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
  詳しくは↓↓
https://www.maidama.com/

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020/12/05(土) 17:21:10|
  2. ワークショップ詳細情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2020年 8.9月の予定

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2020年 8.9月の予定 【マニュアル編】

新型ウィルス COVID-19の感染拡大の影響により、中止やオンライン講座への変更が相次ぎ、予定告知が遅れつつで申し訳ありません。

古代舞靈研究所では、心と身体と魂をつなぐボディワークの基礎である、心の平安(ゼロ地点)の準備の為の座学として、2014年4月から月2~3回、オープンクラス時間帯に≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ を、行っております。
ワークブック編は2017年11月に終了し、現在はマニュアル編の勉強会です。
原則的に7日、17日、27日の前後の日程での開催となります。
オープンクラスとしての扱いですので、1回のみのご参加も可能ですが、以下参加条件をご参照ください。

内容はマニュアル編の読書会とシェアリングで構成します。
参加者は、マニュアル編の当日勉強会で読む部分を予習してきてください。
同時に、ある程度テキストを自習し、ワークブックのレッスン内容を実践(継続中あるいは終了)、していることが参加条件となります。

JCIM03.jpg

オンライン第196回(M-83) 8月7日(金)
   教師のためのマニュアル 四.神の教師たちの特徴とはどのようなものか
   p.62 Ⅸ.信義 Ⅹ.開かれた心の状態

オンライン第197回(M-84) 8月14日(金)
   教師のためのマニュアル 四.神の教師たちの特徴とはどのようなものか
   シェアリング

オンライン第198回(M-85) 8月27日(木)
   教師のためのマニュアル 四.神の教師たちの特徴とはどのようなものか
   p.62 Ⅸ.信義

第199回(M-86) 9月4日(金)
   今後の方向性について
   しばらくの間、ACIM勉強会はお休みと決定
   シュタイナー「神智学」より p.191 認識の小道

第200回(シュタイナー勉強会) 9月18日(金)
   シュタイナー「神智学」より p.191 認識の小道

第201回(シュタイナー勉強会) 9月25日(金)
   シュタイナー「神智学」より p.191 認識の小道
        
※内容は変更になる場合もありますので、随時「古代舞靈研究所 お知らせブログ」をご確認ください。
※ご参加は完全予約制となりますので、よろしくお願い申し上げます。
※場所・参加費に関しましては、公式ウェブサイトの 古代舞靈研究所 【稽古日程】をご参照くださいませ。
※オープンクラスチケットが使用できます。
http://www.maidama.com/adc/schedule/

※≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ これまでの記録
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-184.html

※参考図書は、FIP/FACIM監修の邦訳 出版社:中央アート出版社の「奇跡講座 テキスト編」、「奇跡講座 ワークブック編」、「奇跡講座 マニュアル編」を使用します。
“A Course in Miracles” 関連図書は現在いくつかの出版社から発行されていますが、FIP/FACIM監修の邦訳、ヘレン シャックマン (著), 加藤 三代子, 澤井 美子 (翻訳) 『奇跡講座』を使用します。
他の出版社のテキストでは、受講することができませんのでご了承ください。
 
※翻訳・監修について詳しくは以下をご覧ください。
JACIM - 『奇跡講座』(ア・コース・イン・ミラクルズ)学習支援サイト
http://jacim.com/

※各テキスト類は、こちらからもご購入いただけます。
  本の画像をクリックしていただくとアマゾンの詳細ページにジャンプします。

     

シュタイナー関係

  

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020/09/15(火) 14:00:18|
  2. A Course in Miracles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2020年 3~7月の予定 【マニュアル編】

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2020年 3~7月の予定 【マニュアル編】

新型ウィルス COVID-19の感染拡大の影響により、中止やオンライン講座への変更が相次ぎ、3月から予定告知ができませんでした。
今回の記事は、3月からの事後報告記録と、7月の後半予定の掲載となります。

古代舞靈研究所では、心と身体と魂をつなぐボディワークの基礎である、心の平安(ゼロ地点)の準備の為の座学として、2014年4月から月2~3回、オープンクラス時間帯に≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ を、行っております。
ワークブック編は2017年11月に終了し、現在はマニュアル編の勉強会です。
原則的に7日、17日、27日の前後の日程での開催となります。
オープンクラスとしての扱いですので、1回のみのご参加も可能です。

内容はマニュアル編の読書会とシェアリングで構成します。
参加者は、マニュアル編の当日勉強会で読む部分を予習してきてください。
同時に、ある程度テキストを自習し、ワークブックのレッスン内容を実践(継続中あるいは終了)、していることが参加条件となります。

JCIM03.jpg

 第184回 (M-71) 3月13日(金) 
    祈りの歌 ~祈り、赦し、癒し~ 『奇跡講座』の原理の敷衍
    第二章 赦し p25、Ⅱ破壊するための赦し+Ⅰの復習
    シュタイナー「神智学」 p.191のレジュメ

 第185回 (M-72) 3月26日(木)
    お話し会

 オンライン 第186回 (M-73) 4月17日(金)
    祈りの歌 ~祈り、赦し、癒し~ 『奇跡講座』の原理の敷衍
    第二章 赦し p29、Ⅲ.救済のための赦し

 オンライン 第187回 (M-74) 4月24日(金)
    祈りの歌 ~祈り、赦し、癒し~ 『奇跡講座』の原理の敷衍
    第三章 癒し p.33 序+Ⅰ.病気の原因

 オンライン 第188回 (M-75) 中止

 オンライン第189回 (M-76) 5月13日(水)
    祈りの歌 一時中止
    教師のためのマニュアル p.52 A.信頼の深化~p.55
    p.62 Ⅸ.信義

 オンライン第190回 (M-77) 5月27日(水)
    教師のためのマニュアル p.82 十.判断はどのようにして放棄されるのか?

 オンライン第191回 (M-78) 6月4日(木)
    精神的強さとは? シェアリング
    教師のためのマニュアル p.121 二十.神の平安とは何か?

 オンライン第192回 (M-79) 6月17日(水)

 オンライン第193回 (M-80) 6月26日(金)
    教師のためのマニュアル p.51 四.神の教師たちの特徴とはどのようなものか

 オンライン第194回 (M-81) 7月8日(水)
    神の教師についてのシェアリング
    教師のためのマニュアル 四.神の教師たちの特徴とはどのようなものか
    p.55 Ⅱ.正直さ Ⅲ.寛容さ Ⅳ.柔和さ Ⅴ.喜び

 オンライン第195回 (M-82) 7月17日(金)
    一般常識と私について シェアリング
    教師のためのマニュアル 四.神の教師たちの特徴とはどのようなものか
    Ⅵ.防衛しない態度 Ⅶ.寛容さ Ⅷ.忍耐
    
 オンライン第196回 (M-83) 7月29日(水)
    教師のためのマニュアル 四.神の教師たちの特徴とはどのようなものか
    p.62 Ⅸ.信義 Ⅹ.開かれた心の状態
    二十九.その他のこと

        
※内容は変更になる場合もありますので、随時「古代舞靈研究所 お知らせブログ」をご確認ください。
※ご参加は完全予約制となりますので、よろしくお願い申し上げます。
※場所・参加費に関しましては、公式ウェブサイトの 古代舞靈研究所 【稽古日程】をご参照くださいませ。
※オープンクラスチケットが使用できます。
http://www.maidama.com/adc/schedule/

※≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ これまでの記録
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-184.html

※参考図書は、FIP/FACIM監修の邦訳 出版社:中央アート出版社の「奇跡講座 テキスト編」、「奇跡講座 ワークブック編」、「奇跡講座 マニュアル編」を使用します。
“A Course in Miracles” 関連図書は現在いくつかの出版社から発行されていますが、FIP/FACIM監修の邦訳、ヘレン シャックマン (著), 加藤 三代子, 澤井 美子 (翻訳) 『奇跡講座』を使用します。
他の出版社のテキストでは、受講することができませんのでご了承ください。
 
※翻訳・監修について詳しくは以下をご覧ください。
JACIM - 『奇跡講座』(ア・コース・イン・ミラクルズ)学習支援サイト
http://jacim.com/

※各テキスト類は、こちらからもご購入いただけます。
  本の画像をクリックしていただくとアマゾンの詳細ページにジャンプします。

     

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020/07/17(金) 20:29:00|
  2. A Course in Miracles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2020年 1.2月の予定 【マニュアル編】

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2020年 1.2月の予定 【マニュアル編】

古代舞靈研究所では、心と身体と魂をつなぐボディワークの基礎である、心の平安(ゼロ地点)の準備の為の座学として、2014年4月から月2~3回、オープンクラス時間帯に≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ を、行っております。
ワークブック編は2017年11月に終了し、現在はマニュアル編の勉強会です。
原則的に7日、17日、27日の前後の日程での開催となります。
オープンクラスとしての扱いですので、1回のみのご参加も可能です。

内容はマニュアル編の読書会とシェアリングで構成します。
参加者は、マニュアル編の当日勉強会で読む部分を予習してきてください。
同時に、ある程度テキストを自習し、ワークブックのレッスン内容を実践(継続中あるいは終了)、していることが参加条件となります。

最近、進み具合がまちまちで、事後報告記録的な発表時期で申し訳ありません。

JCIM03.jpg

 第178回(M-65) 1月8日(水)
   祈りの歌 ~祈り、赦し、癒し~ 『奇跡講座』の原理の敷衍
   第一章 祈り p5、Ⅰ.真の祈り

 第179回(M-66) 1月17日(金)
   祈りの歌 ~祈り、赦し、癒し~ 『奇跡講座』の原理の敷衍
   第一章 祈り p8、Ⅱ.祈りの階梯

 第180回(M-67) 1月29日(水)
   内容変更
   振付学

 第181回(M-68) 2月7日(金)
   祈りの歌 ~祈り、赦し、癒し~ 『奇跡講座』の原理の敷衍
   第一章 祈り p15、Ⅳ.他者と共に祈る

 第182回(M-69) 2月21日(金)
   祈りの歌 ~祈り、赦し、癒し~ 『奇跡講座』の原理の敷衍
   第一章 祈り p17、Ⅴ.階梯の終わり

 第183回(M-70) 2月27日(木)
   祈りの歌 ~祈り、赦し、癒し~ 『奇跡講座』の原理の敷衍
   第二章 赦し p20、序 p21、Ⅰ.自分を赦すこと
  
        
※内容は変更になる場合もありますので、随時「古代舞靈研究所 お知らせブログ」をご確認ください。
※ご参加は完全予約制となりますので、よろしくお願い申し上げます。
※場所・参加費に関しましては、公式ウェブサイトの 古代舞靈研究所 【稽古日程】をご参照くださいませ。
※オープンクラスチケットが使用できます。
http://www.maidama.com/adc/schedule/

※≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ これまでの記録
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-184.html

※参考図書は、FIP/FACIM監修の邦訳 出版社:中央アート出版社の「奇跡講座 テキスト編」、「奇跡講座 ワークブック編」、「奇跡講座 マニュアル編」を使用します。
“A Course in Miracles” 関連図書は現在いくつかの出版社から発行されていますが、FIP/FACIM監修の邦訳、ヘレン シャックマン (著), 加藤 三代子, 澤井 美子 (翻訳) 『奇跡講座』を使用します。
他の出版社のテキストでは、受講することができませんのでご了承ください。
 
※翻訳・監修について詳しくは以下をご覧ください。
JACIM - 『奇跡講座』(ア・コース・イン・ミラクルズ)学習支援サイト
http://jacim.com/

※各テキスト類は、こちらからもご購入いただけます。
  本の画像をクリックしていただくとアマゾンの詳細ページにジャンプします。

     


テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020/02/18(火) 11:39:09|
  2. A Course in Miracles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古代舞靈研究所 入門クラス開設❕

image.jpg

ただいま、入門クラス開設準備中です。

毎週水曜日 15:30~17:00
月3回の開催で、3月は、4.11.25日の予定です。
場所は三鷹 阿佐ヶ谷 高円寺のいずれかにて、月ごとに変わります。
詳しくはお問い合わせください。

【内容】
 簡単なストレッチ体操+以下のメニューを行います。
  [オリジナル] 丹田ムーブメント、カミヤシロの歩き
  [バレエ] タンデュからの歩行、パッセからの歩行
  [日舞、能] すり足
  [カラリパヤット] 歩行とキック     etc.…

 フリーダンスの時間はありません。
 古代舞靈研究所のオープンクラスとは別のシステムとなります。

【受講料】
 入会金 3,000円  月謝 4,500円

 ※古代舞靈研究所 会員の方は入会金は必要ありません。
  1回 1.500円で受講できます。

 ※入門クラス受講者が、古代舞靈研究所クラスの会員登録をする場合、割引が適用され
  +2.000円で会員登録できます。

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020/02/18(火) 11:11:56|
  2. その他 お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「暦舞 新月」 2020年の予定

0900.jpg

いつも、ありがとうございます。
「暦舞 新月」2020年の予定をお知らせいたします。

毎月朔日開催の「暦舞 新月」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日・祝が新月の場合は時により、古代舞靈研究所の舞踊手による「祈りのつどい」が開催されます。

2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。

参加費はお志となっております。
会場と時間につきましては、その都度発表させていただいておりますので、遠い日程に関しましては、お手数をおかけいたしますがお問合せ下さいませ。

開催日に関しましては、満ち始める前に設定しておりますのでカレンダーの新月の日付より前倒しになる場合がありますのでご了承くださいませ。


1月24日(金)
「暦舞 新月 Vol.81」旧暦師走丗日
【場所】 阿佐ヶ谷地域区民センター 本館2F 第2和室
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
 *1/25(土) 6:42 旧暦睦月朔

2月23日(日)
「新月 祈りのつどい」旧暦睦月丗日
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】  開場 15:15 スタート15:30
 *2/24(月)0:32 旧暦如月朔

3月23日(月)
「暦舞 新月 Vol.82」旧暦如月廿九日
【場所】 高円寺 ショーボート
【時間】 開場 15:15 スタート15:30
 *3/24(火)18:28 旧暦弥生朔 

4月22日(水) 【無観客】
「暦舞 新月 Vol.83」旧暦弥生丗日
【時間】 15:45 開場 16:00 スタート
 *4/23(木)11:26 旧暦卯月朔

5月22日(金) 【無観客】
「暦舞 新月 Vol.84」旧暦卯月丗日
【時間】 15:45 開場 16:00 スタート
 *5/23(土2:39 旧暦閏卯月朔

6月21日(日)
「夏至の祈り+暦舞 新月 Vol.85」旧暦皐月朔日
【時間】 15:45 開場 16:00 スタート
 *15:41 朔

7月20日(月) 【無観客】
「暦舞 新月 Vol.86」旧暦皐月丗日
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
 *7/21(火)2:33 旧暦水無月朔

8月18日(火) 【無観客】
「暦舞 新月 Vol.87」旧暦水無月廿九日
【時間】  開場 15:00 スタート15:15
 *8/19(水)11:42 旧暦文月朔

9月17日(木) 【無観客】
「暦舞 新月 Vol.88」旧暦葉月朔日
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【場所】 阿佐ヶ谷地域区民センター 本館4F 第2和室
 *20:00 朔

10月16日(金)
「祈りの舞 新月 Vol.89」旧暦葉月丗日
【時間】  開場 18:45 スタート19:00
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
 *10/17(土4:31 旧暦長月朔

11月14日(土)
「祈りの舞 新月 Vol.90」旧暦長月廿九日
【時間】  開場 15:00 スタート15:15
【場所】 西荻地域区民センター 3F 第1.2和室
共に祈る舞人:宇音
 *11/15(日) 14:07 旧暦神無月朔

12月14日(月)
「祈りの舞 新月 Vol.91」旧暦神無月丗日
【時間】  15:00 開場 15:15 スタート
【参加費】 お志
【場所】 堀合地区公会堂 2F和室
 *12/15(火)1:17 旧暦霜月朔

☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・

【暦舞 とは】
太陽と月と地球との関係性から導き出された暦は、古代の祭祀には欠かせないものでした。少し昔の人々は月の運行により定められた暦を、 現代の人々は主に太陽の暦を使用しています。 暦の基準となる太陽もや月は、この地球の昼や夜や季節のサイクルに密接に結びついています。
そして、日本には美しい四季があり、暦の中には美しい言葉で彩られた、二十四節気・七十二候などという節目があります。
暦に基づき、気温や湿度やお天気や、その時期特有の風景に反応する身体感覚とさまざまな変化を感じながら舞い踊る。それが暦舞です。

※よろしかったら、こちらの記事も合せてお読みくださいましたら幸いです。
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-87.html

【お申込み・お問い合わせ】 
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所  
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)

※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
  詳しくは↓↓ 
https://www.maidama.com/


0091_20200116152216962.jpg  


☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・



テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020/01/16(木) 15:27:32|
  2. イベント詳細情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2020年 満月会 開催日程

2020年 満月会

1月10日(金) 18:30
 *1/11(土)04:21望 

2月9日(日) 16:15
 *16:33望

3月9日(月) 15:30
 *3/10(火) 2:48望

4月7日(火) 18:30
 *4/8(水) 11:35望

5月7日(木) 18:30
 *19:45望

6月5日(金) 18:30
 *6/6(土)  4:12望

7月5日(日) 13:15
満月会+WS
 *13:44望

8月3日(月) 15:30
 *8/4(火) 0:59望

9月1日(火) 18:30
 *9/2(水) 14:22望

10月1日(木) 18:30
十五夜SP
 *10/2(金) 6:05望

10月31日(土) 13:15
SP 第二段
 *23:49望

11月29日(日) 15:30
 *11/30(月) 18:30望 

開催未定 12/30(水)  *12:28望


テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020/01/15(水) 13:26:53|
  2. ワークショップ詳細情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「暦舞 新月」2019年の予定 【12月】

img161[1] 
20180107084433327.jpeg

いつも、ありがとうございます。
「暦舞 新月」2019年の予定をお知らせいたします。

毎月朔日開催の「暦舞 新月」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日・祝が新月の場合は時により、古代舞靈研究所の舞踊手による「祈りのつどい」が開催されます。

2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。

参加費はお志となっております。
会場と時間につきましては、その都度発表させていただいておりますので、遠い日程に関しましては、お手数をおかけいたしますがお問合せ下さいませ。

開催日に関しましては、満ち始める前に設定しておりますのでカレンダーの新月の日付より前倒しになる場合がありますのでご了承くださいませ。



今年、最後の新月舞となります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

12月25日(水)
◎「暦舞 新月 Vol.80」 旧暦霜月二十九日
 【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第7.8集会室
 【時間】 開場 18:45 スタート19:00
 【参加費】 お志
 ※12月26日(木)14:1 旧暦師走朔

☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・

【暦舞 とは】
太陽と月と地球との関係性から導き出された暦は、古代の祭祀には欠かせないものでした。少し昔の人々は月の運行により定められた暦を、 現代の人々は主に太陽の暦を使用しています。 暦の基準となる太陽もや月は、この地球の昼や夜や季節のサイクルに密接に結びついています。
そして、日本には美しい四季があり、暦の中には美しい言葉で彩られた、二十四節気・七十二候などという節目があります。
暦に基づき、気温や湿度やお天気や、その時期特有の風景に反応する身体感覚とさまざまな変化を感じながら舞い踊る。それが暦舞です。

※よろしかったら、こちらの記事も合せてお読みくださいましたら幸いです。
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-87.html

【お申込み・お問い合わせ】 
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所  
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)

※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
  詳しくは↓↓
https://maidama.com/

0010.jpg

☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
ありがとうございました。無事終了いたしました。

1月5日(土)
◎「暦舞 新月 Vol.70」旧暦霜月丗日
【場所】 阿佐ヶ谷地域区民センター 4F 第2和室
【時間】 開場15:45 スタート16:00
【参加費】 お志
  ※1月6日 10:28 旧師走朔

2月4日(月)
◎「暦舞 新月 Vol.71」 旧暦師走丗日
立春のお祈りもいたします。
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
  ※2月5日(火)06:04旧暦睦月朔

3月6日(水)
◎「暦舞 新月 Vol.72」 旧暦睦月丗日
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
 ※3月7日(木)01:04旧暦如月朔

4月4日(木)
◎「暦舞 新月 Vol.73」旧暦如月二十九日
【場所】 西荻センター・勤労福祉会館 3F 第3.4和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
 ※4月5日(金)17:50旧暦弥生朔

5月4日(土)
◎「暦舞 新月 Vol.74」旧暦弥生丗日
【場所】 西荻センター・勤労福祉会館 3F 第1.2和室
【時間】 開場 15:15 スタート15:30
【参加費】 お志
 ※5月5日(日)07:45旧暦卯月朔

6月2日(日)
◎「暦舞 新月 祈りのつどい」 旧暦卯月二十九日
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第7・8集会室
【時間】 開場 14:30 スタート15:00
【参加費】 お志
 ※6月3日(月)19:02旧暦皐月朔

7月2日(火)
◎「暦舞 新月 Vol.75」 旧暦皐月丗日
【場所】 阿佐ヶ谷地域区民センター 本館4F 第2和室
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
  ※7月3日(水)04:16 旧暦水無月朔

7月31日(水)
◎「暦舞 新月 Vol.76」 旧暦水無月二十九日
  共に祈る舞人:田川 深稀
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
  ※8月1日(木)12:12 旧暦文月朔

8月30日(金)
◎「暦舞 新月 Vol.77」 旧暦葉月朔
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
 ※19:37 旧暦葉月朔

9月28日(土)
◎「暦舞 新月 祈りのつどい」 旧暦葉月丗日
【場所】 スペース エルベ
【時間】  開場 15:15 スタート15:30
【参加費】 お志

 ※9月29日(日)03:26旧暦長月朔
20190928.jpg

10月27日(日)
◎「暦舞 新月 Vol.78」 旧暦長月二十九日
  共に祈る舞人:宇音、晶円、田川 深稀
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 15:15 開場 15:30 スタート
【参加費】 お志
 ※10月28日(月)12:38旧暦神無月朔
20191027.jpg

11月26日(火)
◎「暦舞 新月 Vol.79」 旧暦神無月丗日
 ※11月27日(水)00:06旧暦霜月朔
20191027.jpg

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019/12/10(火) 12:57:06|
  2. イベント詳細情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2019年11.12月の予定 【マニュアル編】

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2019年11.12月の予定 【マニュアル編】

古代舞靈研究所では、心と身体と魂をつなぐボディワークの基礎である、心の平安(ゼロ地点)の準備の為の座学として、2014年4月から月2~3回、オープンクラス時間帯に≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ を、行っております。
ワークブック編は2017年11月に終了し、現在はマニュアル編の勉強会です。
原則的に7日、17日、27日の前後の日程での開催となります。
オープンクラスとしての扱いですので、1回のみのご参加も可能です。

内容はマニュアル編の読書会とシェアリングで構成します。
参加者は、マニュアル編の当日勉強会で読む部分を予習してきてください。
同時に、ある程度テキストを自習し、ワークブックのレッスン内容を実践(継続中あるいは終了)、していることが参加条件となります。

最近、進み具合がまちまちで、事後報告記録的な発表時期で申し訳ありません。

JCIM03.jpg

 第173回(M-60) 11月7日(木)
   精神療法~その目的、プロセス、実践~
   p.4~p.34 復習

 第174回(M-61) 11月14日(木)
   精神療法~その目的、プロセス、実践~
   p.35~p.42 復習

 第175回(M-62) 11月21日(木)
   精神療法~その目的、プロセス、実践~
   第三章 精神療法という職業
   p.44 Ⅲ 支払いの問題

 第176回(M-63) 12月5日(木)
   精神療法~その目的、プロセス、実践~
   第三章 精神療法という職業
   p.44 Ⅲ 支払いの問題 (復習)
   ★ルドルフ・シュタイナーについてレジュメ

 第177回(M-64) 12月19日(木)
   祈りの歌 ~祈り、赦し、癒し~ 『奇跡講座』の原理の敷衍
   第一章 祈り 序、Ⅰ.真の祈り
        
※内容は変更になる場合もありますので、随時「古代舞靈研究所 お知らせブログ」をご確認ください。
※ご参加は完全予約制となりますので、よろしくお願い申し上げます。
※場所・参加費に関しましては、公式ウェブサイトの 古代舞靈研究所 【稽古日程】をご参照くださいませ。
※オープンクラスチケットが使用できます。
http://www.maidama.com/adc/schedule/

※≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ これまでの記録
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-184.html

※参考図書は、FIP/FACIM監修の邦訳 出版社:中央アート出版社の「奇跡講座 テキスト編」、「奇跡講座 ワークブック編」、「奇跡講座 マニュアル編」を使用します。
“A Course in Miracles” 関連図書は現在いくつかの出版社から発行されていますが、FIP/FACIM監修の邦訳、ヘレン シャックマン (著), 加藤 三代子, 澤井 美子 (翻訳) 『奇跡講座』を使用します。
他の出版社のテキストでは、受講することができませんのでご了承ください。
 
※翻訳・監修について詳しくは以下をご覧ください。
JACIM - 『奇跡講座』(ア・コース・イン・ミラクルズ)学習支援サイト
http://jacim.com/

※各テキスト類は、こちらからもご購入いただけます。
  本の画像をクリックしていただくとアマゾンの詳細ページにジャンプします。

     

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019/12/10(火) 12:41:53|
  2. A Course in Miracles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ