2022年 新月舞 予定
いつも、ありがとうございます。
昨年に引き続き、今年も本当に大変な1年でした。
来年こそは良い年になりますよう!
2022年新月舞の開催日程をお知らせいたします!
毎月朔日開催の「新月舞」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日・祝が新月の場合は、時により古代舞靈研究所の舞踊手による「祈りのつどい」が開催されます。
2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
開催日に関しましては、月が満ち始める前に設定しておりますので一般のカレンダーなどの新月の日付より前倒しになる場合がありますのでご了承くださいませ。
※参加費はお志となっております。
※会場と時間につきましては、その都度発表させていただいておりますので、お手数をおかけいたしますが古代舞靈研究所・稽古日程👇を、ご参照ください。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=alidanceclass@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo(2021.11.25 記)
1月2日(日) 新月舞vol.100 旧暦霜月丗日 *1/3 3:33 旧暦師走朔日
1月31日(月) 新月舞vol.101 旧暦師走廿九日 *2/1 14:46 旧暦睦月朔日
3月2日(水) 新月舞vol.102 旧暦睦月丗日 *3/3 2:35 旧暦如月朔日
3月31日(木) 新月舞vol.103 旧暦如月廿九日 *4/1 15:24 旧暦弥生朔日
4月30日(土) 「祈りのつどい」旧暦弥生丗日 *5/1 5:28 旧暦卯月朔日
5月30日(月) 新月舞vol.104 旧暦皐月朔日 *20:30 朔
6月28日(火) 新月舞vol.105 旧暦皐月丗日 *6/29 11:52 旧暦水無月朔日
7月28日(木) 新月舞vol.106 旧暦水無月丗日 *7/29 2:55 旧暦文月朔日
8月27日(土) 新月舞vol.107 旧暦葉月朔日 *17:17 朔
9月25日(日) 「祈りのつどい」旧暦葉月丗日 *9/26 6:55 旧暦長月朔日
10月24日(月) 新月舞vol.108 旧暦長月廿九日 *10/25 19:49 旧暦神無月朔日
11月23日(水・祝) 「祈りのつどい」旧暦神無月丗日 *11/24 7:57 旧暦霜月朔日
12月22日(木) 冬至の祈り+新月舞vol.109 旧暦霜月廿九日 *12/23 19:17 旧暦師走朔日/12/22 6:48 冬至
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
【お立合いお申込み・お問い合わせ】
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)
※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
詳しくは↓↓
https://www.maidama.com/【「新月祈りのつどい」に舞手としてご参加希望の場合】
舞人としてのご参加は古代舞靈研究所会員に限られます。
三ヶ月前までにお申込みくださいませ。
既定のリハーサル稽古日程に出席いただくことと、「新月祈りのつどい」前日の全体稽古への出席が必須となります。
阿利の新月舞の会に関しましても、随時、ともに祈る人を募集しています。
よろしくお願い申し上げます。
テーマ:祈りの舞・祝祭の舞・タオダンス・ボディチューニングバレエ・古代舞靈研究所 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2021/11/25(木) 19:45:52|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2021年 新月舞 予定
いつも、ありがとうございます。
今年は本当に大変な1年でした。
何もしないままに1年が過ぎたような…
そんな中で、鬼が笑いそうですが、
「暦舞 新月」2021年の予定をお知らせいたします!
毎月朔日開催の「暦舞 新月」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日・祝が新月の場合は、時により古代舞靈研究所の舞踊手による「祈りのつどい」が開催されます。
2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
参加費はお志となっております。
会場と時間につきましては、その都度発表させていただいておりますので、お手数をおかけいたしますがおウェブサイトをご参照下さいませ。
開催日に関しましては、満ち始める前に設定しておりますのでカレンダーの新月の日付より前倒しになる場合がありますのでご了承くださいませ。

1月12日(火) 19:00スタート
新月舞Vol.92 旧暦霜月廿九日
*旧暦師走朔 1/13 14:00
2月11日(木・祝) 15:00スタート
新月祈りのつどい 旧暦師走丗日
*旧暦睦月朔 2/12 4:06
3月13日(土) 15:00スタート
新月舞Vol.93 旧暦如月朔日
*朔 19:21
4月11日(日) 15:00スタート
新月祈りのつどい 旧暦如月丗日
*旧暦弥生朔 4/12 11.31
5月11日(火) 15:00スタート
新月舞Vol.94 旧暦弥生丗日
*旧暦卯月朔 5/12 4:00
6月10日(木) 19:00スタート
新月舞Vol.95 旧暦皐月朔日
*朔 19:53
7月9日(金) 19:00スタート
新月舞Vol.96 旧暦皐月丗日
*旧暦水無月朔 6/10 10:17
8月8日(日) 15:00スタート
立秋・新月祈りのつどい 旧暦文月朔日
*朔 22:50
9月6日(月) 19:00スタート
新月舞Vol.97 旧暦文月丗日
*旧暦葉月朔 9/7 9:52
10月6日(水) 19:00スタート
新月舞Vol.98 旧暦長月朔日
*朔 20:05
11月4日(木) 19:00スタート
新月舞Vol.99 旧暦長月丗日
*旧暦神無月朔 11/5 6:15
12月4日(土) 15:00スタート
新月祈りのつどい 旧暦霜月朔日
*朔 16:43
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
【お立合いお申込み・お問い合わせ】
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)
※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
詳しくは↓↓
https://www.maidama.com/【「新月祈りのつどい」に舞手としてご参加希望の場合】
舞人としてのご参加は古代舞靈研究所会員に限られます。
三ヶ月前までにお申込みくださいませ。
既定のリハーサル稽古日程に出席いただくことと、「新月祈りのつどい」前日の全体稽古への出席が必須となります。
阿利の新月舞の会に関しましても、随時、ともに祈る人を募集しています。
よろしくお願い申し上げます。
テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020/12/11(金) 10:14:48|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつも、ありがとうございます。
「暦舞 新月」2020年の予定をお知らせいたします。
毎月朔日開催の「暦舞 新月」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日・祝が新月の場合は時により、古代舞靈研究所の舞踊手による「祈りのつどい」が開催されます。
2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
参加費はお志となっております。
会場と時間につきましては、その都度発表させていただいておりますので、遠い日程に関しましては、お手数をおかけいたしますがお問合せ下さいませ。
開催日に関しましては、満ち始める前に設定しておりますのでカレンダーの新月の日付より前倒しになる場合がありますのでご了承くださいませ。
1月24日(金)
「暦舞 新月 Vol.81」旧暦師走丗日
【場所】 阿佐ヶ谷地域区民センター 本館2F 第2和室
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
*1/25(土) 6:42 旧暦睦月朔
2月23日(日)
「新月 祈りのつどい」旧暦睦月丗日
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場 15:15 スタート15:30
*2/24(月)0:32 旧暦如月朔
3月23日(月)
「暦舞 新月 Vol.82」旧暦如月廿九日
【場所】 高円寺 ショーボート
【時間】 開場 15:15 スタート15:30
*3/24(火)18:28 旧暦弥生朔
4月22日(水) 【無観客】
「暦舞 新月 Vol.83」旧暦弥生丗日
【時間】 15:45 開場 16:00 スタート
*4/23(木)11:26 旧暦卯月朔
5月22日(金) 【無観客】
「暦舞 新月 Vol.84」旧暦卯月丗日
【時間】 15:45 開場 16:00 スタート
*5/23(土2:39 旧暦閏卯月朔
6月21日(日)
「夏至の祈り+暦舞 新月 Vol.85」旧暦皐月朔日
【時間】 15:45 開場 16:00 スタート
*15:41 朔
7月20日(月) 【無観客】
「暦舞 新月 Vol.86」旧暦皐月丗日
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
*7/21(火)2:33 旧暦水無月朔
8月18日(火) 【無観客】
「暦舞 新月 Vol.87」旧暦水無月廿九日
【時間】 開場 15:00 スタート15:15
*8/19(水)11:42 旧暦文月朔
9月17日(木) 【無観客】
「暦舞 新月 Vol.88」旧暦葉月朔日
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【場所】 阿佐ヶ谷地域区民センター 本館4F 第2和室
*20:00 朔
10月16日(金)
「祈りの舞 新月 Vol.89」旧暦葉月丗日
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
*10/17(土4:31 旧暦長月朔
11月14日(土)
「祈りの舞 新月 Vol.90」旧暦長月廿九日
【時間】 開場 15:00 スタート15:15
【場所】 西荻地域区民センター 3F 第1.2和室
共に祈る舞人:宇音
*11/15(日) 14:07 旧暦神無月朔
12月14日(月)
「祈りの舞 新月 Vol.91」旧暦神無月丗日
【時間】 15:00 開場 15:15 スタート
【参加費】 お志
【場所】 堀合地区公会堂 2F和室
*12/15(火)1:17 旧暦霜月朔
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
【暦舞 とは】
太陽と月と地球との関係性から導き出された暦は、古代の祭祀には欠かせないものでした。少し昔の人々は月の運行により定められた暦を、 現代の人々は主に太陽の暦を使用しています。 暦の基準となる太陽もや月は、この地球の昼や夜や季節のサイクルに密接に結びついています。
そして、日本には美しい四季があり、暦の中には美しい言葉で彩られた、二十四節気・七十二候などという節目があります。
暦に基づき、気温や湿度やお天気や、その時期特有の風景に反応する身体感覚とさまざまな変化を感じながら舞い踊る。それが暦舞です。
※よろしかったら、こちらの記事も合せてお読みくださいましたら幸いです。
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-87.html【お申込み・お問い合わせ】
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)
※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
詳しくは↓↓
https://www.maidama.com/☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020/01/16(木) 15:27:32|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつも、ありがとうございます。
「暦舞 新月」2019年の予定をお知らせいたします。
毎月朔日開催の「暦舞 新月」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日・祝が新月の場合は時により、古代舞靈研究所の舞踊手による「祈りのつどい」が開催されます。
2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
参加費はお志となっております。
会場と時間につきましては、その都度発表させていただいておりますので、遠い日程に関しましては、お手数をおかけいたしますがお問合せ下さいませ。
開催日に関しましては、満ち始める前に設定しておりますのでカレンダーの新月の日付より前倒しになる場合がありますのでご了承くださいませ。
今年、最後の新月舞となります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
12月25日(水)
◎「暦舞 新月 Vol.80」 旧暦霜月二十九日
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第7.8集会室
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
※12月26日(木)14:1 旧暦師走朔
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
【暦舞 とは】
太陽と月と地球との関係性から導き出された暦は、古代の祭祀には欠かせないものでした。少し昔の人々は月の運行により定められた暦を、 現代の人々は主に太陽の暦を使用しています。 暦の基準となる太陽もや月は、この地球の昼や夜や季節のサイクルに密接に結びついています。
そして、日本には美しい四季があり、暦の中には美しい言葉で彩られた、二十四節気・七十二候などという節目があります。
暦に基づき、気温や湿度やお天気や、その時期特有の風景に反応する身体感覚とさまざまな変化を感じながら舞い踊る。それが暦舞です。
※よろしかったら、こちらの記事も合せてお読みくださいましたら幸いです。
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
【お申込み・お問い合わせ】
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)
※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
詳しくは↓↓
https://maidama.com/
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
ありがとうございました。無事終了いたしました。
1月5日(土)
◎「暦舞 新月 Vol.70」旧暦霜月丗日
【場所】 阿佐ヶ谷地域区民センター 4F 第2和室
【時間】 開場15:45 スタート16:00
【参加費】 お志
※1月6日 10:28 旧師走朔
2月4日(月)
◎「暦舞 新月 Vol.71」 旧暦師走丗日
立春のお祈りもいたします。
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
※2月5日(火)06:04旧暦睦月朔
3月6日(水)
◎「暦舞 新月 Vol.72」 旧暦睦月丗日
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
※3月7日(木)01:04旧暦如月朔
4月4日(木)
◎「暦舞 新月 Vol.73」旧暦如月二十九日
【場所】 西荻センター・勤労福祉会館 3F 第3.4和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
※4月5日(金)17:50旧暦弥生朔
5月4日(土)
◎「暦舞 新月 Vol.74」旧暦弥生丗日
【場所】 西荻センター・勤労福祉会館 3F 第1.2和室
【時間】 開場 15:15 スタート15:30
【参加費】 お志
※5月5日(日)07:45旧暦卯月朔
6月2日(日)
◎「暦舞 新月 祈りのつどい」 旧暦卯月二十九日
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第7・8集会室
【時間】 開場 14:30 スタート15:00
【参加費】 お志
※6月3日(月)19:02旧暦皐月朔
7月2日(火)
◎「暦舞 新月 Vol.75」 旧暦皐月丗日
【場所】 阿佐ヶ谷地域区民センター 本館4F 第2和室
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
※7月3日(水)04:16 旧暦水無月朔
7月31日(水)
◎「暦舞 新月 Vol.76」 旧暦水無月二十九日
共に祈る舞人:田川 深稀
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
※8月1日(木)12:12 旧暦文月朔
8月30日(金)
◎「暦舞 新月 Vol.77」 旧暦葉月朔
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場 18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
※19:37 旧暦葉月朔
9月28日(土)
◎「暦舞 新月 祈りのつどい」 旧暦葉月丗日
【場所】 スペース エルベ
【時間】 開場 15:15 スタート15:30
【参加費】 お志
※9月29日(日)03:26旧暦長月朔

10月27日(日)
◎「暦舞 新月 Vol.78」 旧暦長月二十九日
共に祈る舞人:宇音、晶円、田川 深稀
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 15:15 開場 15:30 スタート
【参加費】 お志
※10月28日(月)12:38旧暦神無月朔

11月26日(火)
◎「暦舞 新月 Vol.79」 旧暦神無月丗日
※11月27日(水)00:06旧暦霜月朔

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019/12/10(火) 12:57:06|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつも、ありがとうございます。
「暦舞 新月」2018年の予定をお知らせいたします。
毎月朔日開催の「暦舞 新月」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日が新月の場合は古代舞靈研究所メンバーによる「祈りのつどい」となる場合もあります。
2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
参加費はお志となっております。
会場と時間につきましては、その都度発表させていただいておりますので、遠い日程に関しましては、お手数をおかけいたしますがお問合せ下さいませ。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.69」旧暦霜月朔日
2018年12月6日(木)
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
※7日 16:20 新月のため、6日の開催となります。
グレゴリオ暦 2018年最後の新月舞です。
今年1年の感謝をこめて舞わせていただきます。
ありがとうございます。合掌
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
【暦舞 とは】
太陽と月と地球との関係性から導き出された暦は、古代の祭祀には欠かせないものでした。少し昔の人々は月の運行により定められた暦を、 現代の人々は主に太陽の暦を使用しています。 暦の基準となる太陽もや月は、この地球の昼や夜や季節のサイクルに密接に結びついています。
そして、日本には美しい四季があり、暦の中には美しい言葉で彩られた、二十四節気・七十二候などという節目があります。
暦に基づき、気温や湿度やお天気や、その時期特有の風景に反応する身体感覚とさまざまな変化を感じながら舞い踊る。それが暦舞です。
※よろしかったら、こちらの記事も合せてお読みくださいましたら幸いです。
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-87.html【お申込み・お問い合わせ】
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)
※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
詳しくは↓↓
https://maidama.com/☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
ありがとうございました。無事終了いたしました。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.61」旧暦師走朔日
1月16日(火)
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 18:45 開場 19:00 スタート
【参加費】お志
※17日 11:17 新月のため、16日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.62」旧暦睦月朔日 旧正月の寿ぎ
2月15日(木)
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 18:45 開場 19:00 スタート
【参加費】お志
※16日 6:05 新月のため、16日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.63」旧暦如月朔日
3月17日(土)
【場所】 井草地域区民センター 第3・4和室
【時間】 開場16:30 スタート16:45
【参加費】 お志
◎「暦舞 新月 祈りのつどい −木草弥生 きくさいやおひ−」旧暦弥生朔日
4月15日(日)
【場所】 西荻地域区民センター 第1.2和室
【時間】 14:30開場 15:00スタート
【参加費】 お志
弥生の名の由来、草木がいよいよ生い茂る月となりました。
古代舞靈研究所メンバーが、すべての人々の中に眠る太古の記憶に感謝し祈りの舞を持ち寄り、日々の平安と皆様のご健康をお祈りいたします。
大いなる源とともにこの時を共有できますように。
お忙しいこととは存じますが、お運びいただけますようお願い申し上げます。
※16日 10:57 新月のため、15日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.64」旧暦卯月朔日
5月15日(火)
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.65」旧暦皐月朔日
6月13日(水)
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
※14日 4:43 新月のため、13日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.66」旧暦水無月朔日
7月12日(木)
【場所】 高井戸地域区民センター 3F 第2和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
※13日 11:49 新月のため、12日の開催となります。
◎「暦舞 新月 祈りのつどい −古代舞靈研究所創立22周年の寿ぎ−」旧暦文月朔日
2018年 8月 11日 (土曜日)
この度の西日本各地での豪雨の被害を受けた地域の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。少しでも早く穏やかな毎日に戻りますよう祈り続けます。
古代舞靈研究所は、1996年7月20日(土)『海の日』にスタートしました。今年は海の日ではなく、新月の祈りの日・旧暦文月朔日に古代舞靈研究所創立22周年の寿ぎを開催いたします。
メンバーが、それぞれに祈りを持ち寄りつどいます。
このような時ではございますが、こんな時だからこそ強く優しく健やかに、笑いを忘れずに感謝の中に生き、地球のために、皆様のために舞を捧げさせていただきたいと思います。
ご多忙の事とは存じますが、どうぞお運びくださいますよう、お願い申し上げます。 合掌
8月11日(土・祝)
【場所】 西荻地域区民センター・勤福会館 第1.2和室
【時間】 13:30開場 14:00スタート
【参加費】 お志
【ご予約・お問合せ】☎070-6401-3388
http://www.maidama.com/ ※完全予約制
※観覧のみ、踊りでの参加、どちらでも大丈夫です。
踊りでの参加の場合は、事前にご相談のほどお願い申し上げます。
◎「暦舞 新月 祈りのつどい −Oneness−」宇音 & 晶円 presents 旧暦葉月朔日
9月9日(日)
【場所】 セシオン杉並 第1.2和室
【時間】 14:00開場 14:30スタート
古代舞靈研究所メンバーによるつどいは、今年は今回が最後の予定です。
ご多忙の事とは存じますが、どうぞお運びくださいますようよろしくお願い申し上げます。 合掌
※10日 3:01 新月のため、9日の開催となります。
◎阿利講演「A Course in Miraclesと祈りの世界」+「暦舞 新月の祈り Vol.67」
10月8日(月・祝) 旧暦長月朔日
高井戸地域区民センター 第9集会室
14:30開場 15:00スタート
スペシャルゲスト: 楠 美津香
※9日 12:47 新月のため、8日の開催となります。
初の講演「A Course in Miraclesと祈りの世界」と銘打ちまして、 2014年4月より古代舞靈研究所にて、心と身体と魂をつなぐための座学の テキストとして、使用している≪“A Course in Miracles”≫ の解説と お話をさせていただきます。
「暦舞 新月の祈り Vol.67」に関しましては、友人でもあり、尊敬する役者 楠 美津香女史をスペシャルゲストとしてお迎えし、 朗読と舞のコラボレーションを行います。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.68」旧暦神無月朔日
11月7日(水)
【場所】 西荻センター・勤労福祉会館 第3・4和室
【時間】 開場18:45 スタート19:00
【参加費】 お志
※8日 1:02 新月のため、7日 立冬の開催となります。
テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2018/12/04(火) 08:30:42|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古代舞靈研究所 お試し講座!!
「A Course in Miracles と祈りの世界」+「暦舞 ミニワークショップ」
2018年11月11日(日)
【時間】14:00 〜 17:30
【受講料】5000円
【場所】ゆっくりどう(三つ枝商店)
〒167-0053 東京都杉並区西荻南4-3-5
TEL 070-5598-3355
古代舞靈研究所は、縄文時代をはじめとする古代神代の舞や踊り・各国のネイティブダンス
の精神性や魂について研究するボディワークの教室です。
現代人の身体やDNAの中に眠る記憶をもとに天と地をつなぎ、舞う身体を通して祈り、自
らを尊びすべてを愛し、地球を癒します。それが≪暦舞≫です。
今回は暦舞のミニワークショップに加え、舞の御披露もございます。
「A Course in Miracles」は、心と身体と魂をつなぐボディワークの基礎である、心の平安
(ゼロ地点)の準備の為の座学として、行っています。
これらのワークを通して、これからの地球のために世の平和や幸せを祈り、生きることの喜
びと感謝を深めていきたいと考えています。
どなたでも参加できますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
【ご予約・お問合せ】古代舞靈研究所 ☎070-6401-3388
阿利公式ウェブサイト
https://www.maidama.com/
テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2018/10/03(水) 16:20:57|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつも、ありがとうございます。
「暦舞 新月」2018年の予定をお知らせいたします。

毎月朔日開催の「暦舞 新月」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日が新月の場合は古代舞靈研究所メンバーによる「祈りのつどい」となる場合もあります。
2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
参加費はお志となっております。
会場と時間につきましては、その都度発表させていただいておりますので、お手数をおかけいたしますがお問合せ下さいませ。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.61」旧暦師走朔日
1月16日(火)
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 18:45 開場 17:00 スタート
【参加費】お志
※17日 11:17 新月のため、16日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.62」旧暦睦月朔日
2月15日(木)
※16日 6:05 新月のため、16日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.63」旧暦如月朔日
3月17日(土)
◎「暦舞 新月 祈りのつどい −木草弥生−」旧暦弥生朔日
4月15日(日)
※16日 10:57 新月のため、15日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.64」旧暦卯月朔日
5月15日(火)
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.65」旧暦皐月朔日
6月13日(水)
※14日 4:43 新月のため、13日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.66」旧暦水無月朔日
7月12日(木)
※13日 11:49 新月のため、12日の開催となります。
◎「暦舞 新月 祈りのつどい −古代舞靈研究所創立22周年の寿ぎ−」旧暦文月朔日
8月11日(土・祝)
◎「暦舞 新月 祈りのつどい −重陽−」旧暦葉月朔日
9月9日(日)
※10日 3:01 新月のため、9日の開催となります。
◎「暦舞 新月 祈りのつどい −寒露−」旧暦長月朔日
10月8日(月・祝)
※9日 12:47 新月のため、8日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.67」旧暦神無月朔日
11月7日(水)
※8日 1:02 新月のため、7日 立冬の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.68」旧暦霜月朔日
12月6日(木)
※7日 16:20 新月のため、6日の開催となります。
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
【暦舞 とは】
太陽と月と地球との関係性から導き出された暦は、古代の祭祀には欠かせないものでした。少し昔の人々は月の運行により定められた暦を、 現代の人々は主に太陽の暦を使用しています。 暦の基準となる太陽もや月は、この地球の昼や夜や季節のサイクルに密接に結びついています。
そして、日本には美しい四季があり、暦の中には美しい言葉で彩られた、二十四節気・七十二候などという節目があります。
暦に基づき、気温や湿度やお天気や、その時期特有の風景に反応する身体感覚とさまざまな変化を感じながら舞い踊る。それが暦舞です。
※よろしかったら、こちらの記事も合せてお読みくださいましたら幸いです。
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-87.html【お申込み・お問い合わせ】
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)
※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
詳しくは↓↓
https://maidama.com/☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
ありがとうございました。無事終了いたしました。
テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2018/01/07(日) 08:50:28|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

いつも、ありがとうございます。
「暦舞 新月」2017年の予定をお知らせいたします。
毎月朔日開催の「暦舞 新月」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日が新月の場合は古代舞靈研究所メンバーによる「祈りのつどい」となります。
2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
参加費はお志となっております。
会場と時間にくきましては、その都度発表させていただいておりますので、お手数をおかけいたしますがお問合せ下さいませ。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.60」旧暦神無月朔日
おかげさまをもちまして、新月の祈り 舞のご披露も60回目を迎えました。
今回は古代舞靈研究所 宇音、晶円が、ともに出演させていただきます。
これからもよろしくお願い申し上げます。
11月18日(土)
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 14:00 開場 14:30 スタート
【参加費】 お志
◎暦舞 新月 祈りのつどい 旧暦霜月朔日
12月17日(日)
※18日 15:30新月のため、18日の開催となります。
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
【暦舞 とは】
太陽と月と地球との関係性から導き出された暦は、古代の祭祀には欠かせないものでした。少し昔の人々は月の運行により定められた暦を、 現代の人々は主に太陽の暦を使用しています。 暦の基準となる太陽もや月は、この地球の昼や夜や季節のサイクルに密接に結びついています。
そして、日本には美しい四季があり、暦の中には美しい言葉で彩られた、二十四節気・七十二候などという節目があります。
暦に基づき、気温や湿度やお天気や、その時期特有の風景に反応する身体感覚とさまざまな変化を感じながら舞い踊る。それが暦舞です。
※よろしかったら、こちらの記事も合せてお読みくださいましたら幸いです。
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
【お申込み・お問い合わせ】
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
古代舞靈研究所
TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)
※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
詳しくは↓↓
http://maidama.com/
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
ありがとうございました。無事終了いたしました。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.52」 旧暦睦月朔日
2017年 1月27日(金) 18:45 開場 19:00 スタート
西荻センター・勤福会館 第3・4和室
今年初の新月舞・旧正月の寿ぎを舞わせていただきます。
小さな催しではございますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
※28日 9:07新月のため、27日の開催となります。
◎「暦舞・タオダンス 新月祈りのつどい」旧暦如月朔日
2月26日(日) 14:30開場 15:00スタート
下高井戸区民集会所 第1・2和室
今年初めての祈りのつどいです。
昨年大晦日の雷電神社での暦舞をご披露させていただきます。
そして、古代舞靈研究所メンバーの一人一人が祈りを持ち寄りタオダンスの作品として発表いたします。
お忙しいこととは存じますが、ぜひお運びくださいますようお願い申し上げます。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.53」 旧暦弥生朔日
「6年目の木草弥生」
3月27日(月) 18:45 開場 19:00 スタート
高井戸地域区民センター 第2和室
2011年から6年が経ちました。
あれからも地球の自然は営みを続け、津波で何もかもが無くなった土地にも木や草は生い茂っています。
復活しないものたちにも思いを馳せ、生きている人も肉体を持たない存在も、すべてが穏やかに健やかに
あるべき場所に平らかにおさまりますようにお祈りさせていただき舞わせていただきます。
※28日 11:57新月のため、27日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.54」 旧暦卯月朔日
4月26日(水)
【場所】 井草地域区民センター 軽運動室
【時間】 18:45 開場 19:00 スタート
今回の新月は、いま改めて「平和への祈り」を舞わせていただきます。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.55」 旧暦皐月朔日
5月25日(木)
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 18:45 開場 19:00 スタート
※26日 4:44新月のため、25日の開催となります。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.56」 旧暦閏皐月朔日
6月23日(金) 沖縄終戦・慰霊の日
夏至から続く祈りの日 最終日は新月であり「慰霊の日」でもあります。
この忘れてはいけない大切な日に平和を祈り舞わせていただきます。
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 15:45 開場 16:00 スタート
※24日 11:31新月のため、23日の開催となります。
毎月と開催時間が異なりますのでご注意くださいませ。
【詳細ページ】
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-168.html ◎暦舞 新月 祈りのつどい
「古代舞靈研究所 21周年の寿ぎ ありがとうを舞う」旧暦水無月朔日
7月23日(日)
※出演者募集中です!! ↓クリックすると大きく表示されます。

◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.57」 旧暦文月朔日
8月21日(月)
【場所】 西荻窪・三つ枝商店 ゆっくりどう
【時間】 18:45 開場 19:00 スタート
※22日 3:30新月のため、21日の開催となります。
6月から満月祈りと舞の会を開催させていただいております西荻・三つ枝商店さんの《ゆっくりどう》での開催です。
森と杉の木のお店ですので、開演前にショッピングなどお楽しみください。
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.58」 旧暦葉月朔日
9月19日(火)
※20日 14:30新月のため、19日の開催となります。
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 18:45 開場 19:00 スタート
【参加費】 お志
◎阿利「暦舞 新月の祈り Vol.59」 旧暦長月朔日
10月19日(木)
【場所】 高井戸地域区民センター 第2和室
【時間】 18:45 開場 19:00 スタート
【参加費】 お志
※20日 4:12新月のため、19日の開催となります。
完全予約制となっております。
http://www.maidama.com/contact/
テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/11/15(水) 10:00:11|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古代舞靈研究所
「暦舞 新月 祈りのつどい 旧暦霜月朔日」
2017年12月17日(日)
14:00 開場 14:30 スタート
西荻センター 勤労福祉会館
3F 第3・4集会室
参加費:お志
※18日15:30新月のため18日の開催となります。
●今年最後の祈りのつどいです。2017年の感謝をこめて
古代舞靈研究所 研究員一人ひとりが祈りを持ち寄り、
舞わせていただきます。お忙しこととは存じますがどうぞよろしくお願い申し上げます。合掌
テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/11/14(火) 15:25:31|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鞍馬寺音楽奉納祭2017
日時:10月9日(月・祭) 午後1時から
神楽殿にて
雨天の場合は、本堂にて
※鞍馬寺ウェブサイト
http://www.kuramadera.or.jp/
おかげさまで、毎年恒例の行事になりました。
今年で7回目になります。ありがとうございます。
今年も、演奏後は信楽菅長さまの茶話会がございます。
茶話会ご参加ご希望の方は、参加者名、人数、ご連絡先をご一報ください。
(午後2時半ころから、要予約)
【お申込み】小島敏弘 toshi@happydidgelife.com
Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/123890791504391/
昨年の奉納(宇音撮影)
テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/09/22(金) 11:12:31|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
※申し訳ございませんが、6.22に関しましては参加お申込人数が定員に達しましたので、
お申込み受付を終了とさせていただきます。 
【ご予約・お問合せ】
http://www.maidama.com/
テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/05/08(月) 11:42:36|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古代舞靈研究所、初期メンバーであります イクヲ こと窪田育世の公演のご案内です。
阿利、芸術監督としての参加です。
イクヲ、人生初の単独リサイタルです。
インド舞踊・オリッシィのエッセンスをベースに、古典のテクニックのみにはとどまらない彼女独自の祈りの世界が展開されます。
ご多忙のことは存じますが、どうかお運びいただけますようよろしくお願い申し上げます。
合掌


【ご予約・お問い合わせ】
e-mail: praying20174029@gmail.com
(窪田)
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/03/13(月) 18:40:35|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

いつも、ありがとうございます。
「暦舞 新月」2016 舞の予定をお知らせいたします。
毎月朔日開催の「暦舞 新月」は 旧暦の月初めを寿ぎ 皆様の健康と平安をお祈りし、阿利-ALI-が祈りの舞をご披露させていただいております。
土・日が新月の場合は古代舞靈研究所メンバーによる「祈りのつどい」となります。
2010年に開始し、2012年より毎月開催させていただいております。
この月一回の森羅万象への寿ぎに、もしよろしかったら、どうぞお立合いくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
◎阿利-ALI-「暦舞 新月の祈り Vol.51」 旧暦師走朔日
12月28日(水) 18:45 開場 19:00 スタート ゆうゆう今川館 洋室2
今年最後の新月舞となります。
小さな催しではございますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
※12月は29日の15:53新月のため、28日の開催となります。
参加費はお志となっております。
会場はその都度発表させていただいておりますので、お手数をおかけいたしますが、お問合せ下さいませ。
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
【暦舞 とは】
太陽と月と地球との関係性から導き出された暦は、古代の祭祀には欠かせないものでした。少し昔の人々は月の運行により定められた暦を、 現代の人々は主に太陽の暦を使用しています。 暦の基準となる太陽もや月は、この地球の昼や夜や季節のサイクルに密接に結びついています。
そして、日本には美しい四季があり、暦の中には美しい言葉で彩られた、二十四節気・七十二候などという節目があります。
暦に基づき、気温や湿度やお天気や、その時期特有の風景に反応する身体感覚とさまざまな変化を感じながら舞い踊る。それが暦舞です。
※よろしかったら、こちらの記事も合せてお読みくださいましたら幸いです。
http://alinews.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
【お申込み・お問い合わせ】
※予約制ですので、お手数をおかけいたしますが下記までご予約をお願いいたします。
ALI Dance Class TEL: 070-6401-3388
E-mail: ali.dance123☆gmail.com
(↑スパムメール防止のため、お手数をおかけいたしますが☆マークを@に変更の上、ご送信下さいませ)
※舞や瞑想を体験したい方は、満月瞑想と祈りの舞の会ワークショップ、オープンクラス等ににご参加くださいませ。
詳しくは↓↓
http://maidama.com/
☆・_・☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆。*・
ありがとうございました。無事終了いたしました。
◎阿利-ALI-「暦舞-koyomimai- 新月Vol.43」 旧暦睦月朔日
2月8日(月) 18:45 開場 19:00 スタート
高井戸地域区民センター 第2和室
◎阿利-ALI-「暦舞-koyomimai- 新月Vol.44」 旧暦如月朔日
3月9日(水) 18:45 開場 19:00スタート
本天沼区民集会所 第2・3集会室
◎阿利-ALI-「暦舞-koyomimai- 新月Vol.45」 旧暦弥生朔日
4月7日(木) 18:45 開場 19:00 スタート
高井戸地域区民センター 第2和室
◎新月 祈りのつどい
「タオダンス -大いなる源へ-」
2016年5月7日(土) 旧暦卯月朔日(新月) 14:00開場 14:30スタート
多次元スペース 驢馬駱駝(ろまらくだ) にて
◎暦舞-koyomimai- 新月 祈りのつどい「タオダンス -Oneness-」旧暦皐月朔日
6月5日(日) 14:00開場 14:30スタート
勤労福祉会館 第1、2和室
◎阿利-ALI-「暦舞-koyomimai- 新月Vol.46」 旧暦水無月朔日
7月4日(月) 18:45 開場 19:00 スタート
高井戸地域区民センター 第2和室
◎阿利-ALI-「暦舞-koyomimai- 新月Vol.47」 旧暦文月朔日
8月3日(水) 18:45 開場 19:00 スタート
阿佐谷地域区民センター 第2和室
◎阿利-ALI-「暦舞-koyomimai- 新月Vol.48」 旧暦葉月朔日
9月1日(木) 18:45 開場 19:00 スタート
西荻センター・勤福会館 第3・4和室
◎「暦舞-koyomimai- 新月 祈りのつどい」旧暦長月朔日
10月1日(土) 14:30 開場 15:00 スタート
セシオン杉並 第1.2和室
◎阿利-ALI-「暦舞-koyomimai- 新月Vol.49」 旧暦神無月朔日
10月31日(月) 18:45 開場 19:00 スタート
西荻センター・勤福会館 第3・4和室
◎阿利-ALI- 暦舞 新月Vol.50 旧暦霜月朔日「マハームドラーの詩」
11月29日(火) 18:45 開場 19:00 スタート
高井戸地域区民センター 第2和室
今回は50回目ということで、2003年に上演した「マハームドラーの詩」を再演、ご披露させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
テーマ:寿舞-kotohogimai-(巫女舞) タオダンス ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/12/08(木) 15:14:10|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ