fc2ブログ

古代舞靈研究所 お知らせブログ

イベントのお客様、古代舞靈研究所 会員様用 【イベント詳細情報・稽古日程変更・HP更新情報など】

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2017年 5月の予定

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 2017年 5月の予定

古代舞靈研究所では、心と身体と魂をつなぐための座学として、2014年4月から月2~3回、オープンクラス時間帯に≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ を、行っております。
原則的に7日、17日、27日の前後の日程での開催となります。
オープンクラスとしての扱いですので、1回のみのご参加も可能です。

内容はテキストの読書会と、ワークブックのレッスンに関してのシェアリングで構成します。
参加者は、ある程度テキストを自習し、当日シェアリングするワークブックのレッスン内容を実践していることが参加条件となります。

acoinm.jpg

 第96回 5月8日(月) L.316~320 
 第97回 5月17日(水) 概念11.被造物とはなにか(p.537) 復習 第2部序文〈p.474〉 休講 
 第97回 5月26日(金) 概念11.被造物とはなにか(p.537) 復習 第2部序文〈p.474〉 
 第98回 6月7日(水) 復習 概念11.被造物とはなにか(p.537) L.321~325
  
※内容は変更になる場合もありますので、随時「古代舞靈研究所 お知らせブログ」をご確認ください。
※ご参加は完全予約制となりますので、よろしくお願い申し上げます。
※場所・参加費に関しましては、公式ウェブサイトの 古代舞靈研究所 【稽古日程】をご参照くださいませ。
※オープンクラスチケットが使用できます。
http://www.maidama.com/adc/schedule/


※参考図書は、FIP/FACIM監修の邦訳 出版社:中央アート出版社の「奇跡講座 テキスト編」、「奇跡講座 ワークブック編」、「奇跡講座 マニュアル編」を使用します。
“A Course in Miracles” 関連図書は現在いくつかの出版社から発行されていますが、FIP/FACIM監修の邦訳、ヘレン シャックマン (著), 加藤 三代子, 澤井 美子 (翻訳)  『奇跡講座』を使用します。
 
※翻訳・監修について詳しくは以下をご覧ください。
JACIM - 『奇跡講座』(ア・コース・イン・ミラクルズ)学習支援サイト
http://jacim.com/


※各テキスト類は、こちらからもご購入いただけます。
  本の画像をクリックしていただくとアマゾンの詳細ページにジャンプします。

     





テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/05/02(火) 10:16:14|
  2. A Course in Miracles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2017.6.21~23 祈りの日について

※申し訳ございませんが、6.22に関しましては参加お申込人数が定員に達しましたので、
  お申込み受付を終了とさせていただきます。


  20170621-01.jpg
 20170621-03.jpg 

【ご予約・お問合せ】
http://www.maid​ama.com/

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/05/08(月) 11:42:36|
  2. イベント詳細情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

舞踊手募集 7.23 「ありがとうの踊り」

013.jpg

古代舞靈研究所は、1996年7月20日(土)にスタートしました。
この日、この年から『海の日』が国民の祝日として施行されました。
覚えやすいということもあり海の日を創立記念日としたのですが、2003年にハッピーマンデー制度が制定され、海の日は7月の第3月曜日となってしまいました。

去年の20周年までは、あまり気にせず特別の催しも行ってこなかったのですが、去年はなぜか山の日に「Dance Class 20th anniversary. 」と銘打ち、会員のみ参加の小さな会を催しました。
それはそれは懐かしく楽しく喜びに満ちた会となりましたので、今年も21周年のお祝いの会を開催したいと思います。

今年は海の日でも山の日でもなく、新月の祈りの日・旧暦水無月朔日の7月23日(日)に開催いたします。
多くの皆様に支えられてきた21年間の感謝をこめて、メインイベントは晶円企画の、
≪「ありがとうの踊り」を皆で踊る≫です。

「ありがとうの踊り」とは、2004年12月26日忘年会アトリエ公演「この聖なる夜に…」 のラストを飾る曲として誕生し、それから13年間何度となく踊られてきました。
この踊りの中にはタオダンスの基本となる丹田ムーブメントや、クラシックバレエのロンデ・ジャンブ、暦舞基礎のすり足の腰の入れ方など多岐にわたる大切な身体的基本動作が含まれています。

踊ったことのある人も無い人も、見たことのある人も無い人も、この機会に一緒に「ありがとうの踊り」を踊りませんか。
ただいま舞踊手募集中です。
「ありがとうの踊り」はユニゾンの群舞ですので、何度かリハーサルに参加していただきたいので参加ご希望の方はお問合せ下さいませ。
「ありがとうの踊り」とは別に、感謝をテーマとした祈りの作品持ち寄りでの参加も可能です。
そして、観覧のみご希望の方もぜひぜひご参加くださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
合掌

暦舞 新月 祈りのつどい
 「古代舞靈研究所 21周年の寿ぎ ありがとうを舞う」
旧暦水無月朔日
7月23日(日) 13:30開場 14:00スタート
西荻センター・勤福会館 第1・2和室
参加費:お志
014.jpg

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/05/19(金) 13:19:13|
  2. 舞踊手募集
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

≪“A Course in Miracles” 勉強会≫ 記録(覚書)

2014年にスタートした≪“A Course in Miracles” 勉強会≫も、早いもので丸3年を過ぎました。
まだワークブック編が終了せず、レッスンはやっと300をいくつか過ぎたところて、遅々とした進行ですが、祈りの踊りに欠かせない奉仕の心・大いなる源との一なる実感に基づいた内なる平安を確立するために、このレッスンを導入してよかったと心から思います。

第100回♡を目前に迎え、これまでの流れを記録しておきます。


2014年4月7日
 個人レッスンとしてスタート

2014年4月18日
 グループレッスン開始

2015年1月6日
 第25回 L.97~100

2016年1月7日
 第54回 L.189.190

2017年1月11日
 第84回 第2部序文(復習) 概念5.肉体とは何か(復習)
 L.269.267 概念6.キリストとは何か

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/05/19(金) 13:54:04|
  2. A Course in Miracles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【5月のお知らせ】(稽古日程より転載)

いつもありがとうございます。
今月は31日の記入になってしま​いました。
本当に申し訳ありません。
前半はお休みもたくさんあり、ゆ​っくり過ごさせていただき、GW​が明けたら突然パタパタと忙しく​なり、6月の祈りの会や7月の2​1周年記念の企画が立ち上がり、​月の後半になって夏祭りのオファ​ーを頂いたりと、ありがたくも忙​しく暮らしていて、ハタと気づく​と31日でした😊

どんな時も脚下照顧。地に足をつ​けて感謝とともに着実に進みたい​です。
ありがとうございます。
急に暑くなったり不順なお天気で​す。皆様も、お身体にお気をつけ​てお過ごしくださいませ。
合掌

テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/05/31(水) 12:18:42|
  2. その他 お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7.23 「古代舞靈研究所 21周年の寿ぎ ありがとうを舞う」

20170723.jpg 



テーマ:祝祭の舞・祈りの舞・タオダンス・暦舞・神子舞・ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/05/31(水) 13:16:39|
  2. イベント詳細情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0