お友達のベリーダンサー、山田まやさんの企画で、来春、素敵なイベントに参加させていただきます。
ぜひぜひ、ご来場お願い申し上げます。
合掌
☆☆☆ 踊る女神達の祭典 ☆☆☆
〜2013年を迎え、地球の波動は螺旋を描いて上昇中。
これから始まる女神時代の幕開けにふさわしき踊る女神達による饗宴!
時空間を揺るがす舞、そして音… ぜひ体感しに来て下さい☆〜
☆1月19日(土)
open 18:00 start 18:30
charge 前売3600円 当日3800円 (要予約)
☆ご予約・お問わせ
shanti_lakshmi_shanti@i.softbank.jp 090-6165-1127 (山田まや)
@沙羅舎 三鷹市下連雀3-1-24
※JR三鷹駅南口から徒歩2分
玉川上水沿い(風の散歩道)を進み、フランス料理店の所を左折、左手に沙羅舎があります。
http://www.sarasya.com/☆出演
◎阿利-ALI-(祈りの舞人)
天と地とつながり、笑い、祈る、舞人です。舞は祈りであり、祈りは日常に思う願いや感謝の延長です。
人の道を生き日々の生活を愛し感謝し、すべてのものを寿ぐために舞い踊っています。
私に会いに来てください。
http://maidama.com/ ◎ガイネ(自ら楽器を作り、演奏する創作音楽家)
自然音との共存をテーマにした5thアルバム 『A LOTUS FLOWER』を今春発表。相模原市緑区の小学校校歌、ゆるキャライメージソングなども制作。また、福島の親子の保養活動も仲間と行なっている。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~gainenonedoko/ ◎雅紀与(大地のうたうたい)
優しいギターの音色と、どこか懐かしいインディアンドラムの響きとともに、大地の声を歌に、ライブをして歩く。子供の頃、大地や大空と会話ができていたあの頃の、あの心の高鳴る繋がりを思い出すように・・・
http://makiyoo.see.saa.net/ ◎福島まゆみ (オリッシー)
演劇、舞踏などの舞台活動の後、インド古典舞踊オリッシーに出会う。Odissi復興の祖であるグル・ケルチャラン・モハパトラに師事。各地のダンスフェスティバルへの出演、音楽家との共演も多い。2008年、先天性股関節症により歩行が困難になるが、舞台活動を継続。新しい表現を模索している。
http:www.surya-odissi.com/
◎GO ARAI(音楽家、バイオリン奏者、シタール奏者)
略歴 10歳よりバイオリンを習い始める。1998年よりアミット・ロイ氏にシタールおよびインド古典音楽を習い始める。現在、TAIKUH JIKANG、キウイとパパイヤ、マンゴーズ、むゆうじゅ、jivatman、Namskaraに参加。
◎石田紫織 (タブラ)
02年タブラを学ぶためインドに渡り、マッラー・ゴーシュに師事。05年よりU-zhaanに、07年からはPt.シュバンカル・ベナルジーに師事し、コルカタで毎年レッスンを受けている。インド古典音楽や舞踊の伴奏者としての演奏活動の他、"むゆうじゅ""Rain in eden"など様々なジャンルのライブやレコーディングにも参加。
http://ishiorin.blog24.fc2.com/ ◎善戝和也 (歌手/作曲家)
声を中心に、ギターや太鼓やカリンバ、玩具など、ありとあらゆる素材とそれをmixするマシンを操り、その場の空気、人、匂いなど様々なモノが発するメッセージを即興的に楽曲を紡いでゆく。現在、ソロ活動の他に「善戝和也と大きな鯨」「SUNDRUM」「妄人文明」に参加している。
http://zenzaikazuya.blogspot.com/ ◎宮田 恵 (バイレ(踊り))
96年パリのマレ舞踊学院でフラメンコを始める。03~06年スペイン・セビージャに滞在。 クリスティーナ・ヘーレン財団を卒業後、感覚の表現者マニュエル・ベタンソスに 師事。07年~イスラエルの舞踊学校、パレスチナの 難民キャンプで講師を務めながら当地のアーティスト達と共演。現在群馬県吉岡町でスタジオ・グラシア主宰。フラメンコとダンスセラピーに携わる。
http://studiogracia.web.fc2.com/ ◎笛田 剛史 (カンテ(唄) el Fuego )
2009年8月、フラメンコを始めるため渡西。エスペランサ・ フェルナンデスに師事 しカンテ・フラメンコを学ぶ。
ファナ・アマジャ、パキ・デル・リオの クラスでバイレ伴唱、 トロンボのもとフラメンコ 哲学を学ぶ。2012年再び渡西。エスペランサ・ フェル ナンデス、クーロ・フェルナンデス、マリア・ マルケスらに師事。様々な方々の協力を得て研鑚を重ねる。
◎岡芹 良彰 (フラメンコギター)
長いバンド活動からフラメンコに転向。国内の様々なフラメンコギタリスト、 ジャズギタリストに師事する。
現在はクラス伴奏やレストランでのライブを中心に活動中。
◎ピアニストmukobu(Divine Meditational Piano)
独特のやわらかなタッチから、魂に響く演奏で心を 溶かす「ハートプレイヤー」。インドでの瞑想体験を通して、癒しと覚醒を音で伝 える確信を深める。即興演奏を中心に演劇、ダンサー、画家などジャン ルを超えたコラボを展開。全国各地での演奏会、イベント出演のほか、ワーク ショップや「パーソナルヒーリングCD制作」も行う。1971年兵庫県生まれ、札幌市在住。オフィシャルブログ「音が癒し、音がひらく」
http://ameblo.jp/mukobu-1ness/ ◎魂宮時 (Takuji Oyamada)Dancer,Choreographer
武術にも通づる緊迫感、静寂を奏でる身体と表現力は熱い支持を集め、振付家そして指導者としても国内外を問わず高く評価される。ソロ活動においては、即興や他のジャンルのアーティストや音楽家との共演により、多くの作品を発表するとともに、ダンスの持つ効用をステージ以外にも役立てたいとダンスセラピーWORK SHOP活動行っている。
http://bugaku.seesaa.net/category/13078663-1.html ◎風と大地の楽団〜太古の即興音楽ユニット〜
太古の魂の記憶を呼び覚ますようなプリミティブな 声、音、踊りのユニット。その時、その場のエネルギーを感じ即興にて奏で、舞う…シャーマニックであり、また、祭り的⁉
◎アースボイス京子(ボイス)
10年前、突如声が降りてくるようになり、以来インディアンドラム片手に唄いだす。私が唄う時、あらゆるネイティブの血から唄う。自分の中に流れる山や川、風や大地のにおいを感じて唄う。
http://www.healingtaiyodo.com/ ◎山田まや(シャーマニック・ベリーダンサー)
ベリーダンスを基にインド舞踊やファイヤー、ジャグリングのアイテムの武幻(ブゲン)等を取り入れ、独自のスタイルを紡ぎ出す。神秘的で繊細でありながら力強さをあわせ持つ、まやワールドを展開!時空間を動かす踊りで踊るシャーマンとして絶賛活動中☆
ブログ
http://ameblo.jp/mayayamada/ ◎青山雅明 (ホーメイ、口琴、ギター、ディジュリドゥ etc)
1999 に倍音をテーマにしたユニット倍音S結成。2004.10月に倍音Sを脱退。現在、神響王にて活動中!
http://aoyama-masaaki.com/ ◎そるてぃ(パーカッション)
ドラムス、ジャンベ、カホン、ダラブッカ等を使い、ロックからトラッド等ジャンルを跨いで、年間80本位のライヴをこなす打楽器奏者。「顔で叩く」をテーマに日々グルーヴを追求する。
テーマ:寿舞-kotohogimai-(巫女舞) タオダンス ボディチューニングバレエ - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/12/07(金) 13:00:04|
- イベント詳細情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0